採用ぶった切り

採用に関わる全ての悩める人たちのために。マーケターと求人広告ライターがタッグを組み、採用市場をぶった切る!

有効求人倍率とかいう数字のマジック。

 

 

 

 

 


求人業界にいる、ちょっと意識高いやつは、だいたい使う言葉。

 

 

 

 


有効求人倍率

 

 

 

 


いまは1.4らへんですかね。

 

 

 

 

 

 

あんまり覚えてませんが、

 

 

 

 

 

 

 


あらゆる業種、職種、企業規模、ごっちゃ混ぜにして平均を出したところで、

 

 

 

 

 

 

大した意味はないと思うのですが、

 

 

 

 

 

 

 


数字って謎の魔力を持ってますから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


どうにも、大手企業は0.3とか

 

 

 

 

 

 

 


300人以下の中小は3とか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事務職は0.4とか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ITエンジニアとかトラックの運ちゃんとかは4とか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうめちゃくちゃ。

 

 

 

 

 

 

 


とにかく言いたいのは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有効求人倍率とやらを、あんまり信用しちゃダメってことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね、

 

 

 

 

 

 

 


この辺りまで絞って考えれば、

 

 

 

 

 

 

 


本当に採用市場は歪なんだなぁと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


その理由は僕はFラン大学とインターネットにあると思っているのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その話はまた別の日に‥

元、飲食店店員などが活躍しています!←で??

 

 

 

 

 

 

 

求人界隈だけでなく、広告全般でよく言われること。

 

 

 

 

 

 

 


「とにかく具体例を出しとけ。」

 

 

 

 

 

 

 


まぁ、たしかに、

 

 

 

 

 

 

「様々な前職の社員が活躍しています」

 

 

 

よりも

 

 

 

 


「元、飲食店店員などが活躍しています!」

 

 

 

 

 

 

の方が、情報として価値があると思います。

 

 

 

 

 

 

ただ、どっちかといえばの話で、

 

 

 

 

 

 

別にいらなくね?

 

 

 

 

 

 

というのが、今回の主張です。

 

 

 

 

 

 

 


飲食店店員って言ってもいろいろいます。

 

 

 

 

 

 

 


寿司職人なのか、格安居酒屋のホールスタッフなのか、パン屋さんの店員さんなのか、

 

 

 

 


まぁ結論、

 

 

 

 


それ仕事とか会社に関係あります?

 

 

 

 

 

 

 


という話です。

 

 

 

 

 

 

「具体例を出した方がいい」

 

 

 

 

 

 

という言葉は概ね賛成ですが、

 

 

 

 

 

 

出さないよりは出した方がいいってだけであって、

 

 

 

 

 

 

その情報に本当に価値があるのか、

 

 

 

 

 

 

それを見失っては本末転倒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかくこの手の小手先の方法論は信用できないですね。

 

 

 

 

 

 

 


求職者が必要とする情報かどうか。

 

 

 

 

 

 

 


それを考えることが採用する側の優しさです。

 

 

 

 

 

 

「こうすれば効果が出る」とか、

 

 

 

 

 

 

 


すぐに一般化できる正解を求めようとすると良くないですね。

働きやすさはもうわかったから、どんな仕事か教えてくれよ

 

 

 

 

 

 

 

 


‥と、思うことって求人広告を見てればよくあります。

 

 

 

 

 

 

キャッチにも、職種名にも、メッセージ部分にも、

 

 

 

 


挙げ句の果てには仕事内容欄にも、

 

 

 

 

 

 

 


働きやすさについて執拗に記載している求人広告。

 

 

 

 

 

 

「求職者にメリットをアピールしましょう!」

 

 

 

 

 

 

という大義名分のもと、営業や制作が手を抜いているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 


働きやすいかどうかは、休日数と、勤務時間と、平均残業時間と、有給取得率を見て、

 

 

 

 

 

 

こっちで判断するからほっといてくれよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そんなことより仕事のこと、会社のことを教えてくれよ。

 

 

 

 

 

 

 


読んでる人はきっとそう思っているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ、自分にも思い当たる節がありますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特にマイナビの制作。

 

 

 

 

 

 

 


お前らのことだよ笑

嵐の引き際から見る日本の転職市場

 

 

 

 

 

 

 

‥と、無理やり時事ネタと繋いでみました笑

 

 

 

 

 

 

2019年1月の時点で、2020年12月末で活動休止を発表するということは、

 

 

 

 

 

 

2年の期間を設けているわけです。

 

 

 

 

 

 

 


責任を取る、誠意を示す、などの名目で。

 

 

 

 

 

 

ちなみに法的には、退職は2週間前でいいんでしたっけ?

 

 

 

 

 

 

忘れましたが、これと比べると、かなり長いこと引き継ぎ期間を設定したものです。

 

 

 

 

嵐の場合は、

 

 

 

「よく頑張った」感が世論を支配しているように見えますが、

 

 

 

 

逆にいうと、

 

 

 

 

これだけ功績を残して、これだけの期間を設けて、

 

 

 

 

やっと、「よく頑張った」なのか‥

 

 

 

 

とも思います。

 

 

 

 

 

辞めたくなったなら、2年と言わずポンと辞めて、

 

 

 

 

 

やりたいことをやればいいのに‥

 

 

 

 

と思うわけですが、世論からの反論を先読みして、

 

 

 

 

2年を設定したのでしょう。

 

 

 

 

 

なんだか息苦しさを感じてしまいます。

 

 

 

 

 

 

普通の企業でも、人が転職するとき、だいたい引き止めを食らって、

 

 

 

 

 

 

2年くらい猶予を設けたりします。

 

 

 

 

現に僕の妻はそうでした。

 

 

 

 

 

もっとポンと辞めてしまって、

 

 

 

 

 

気楽に転職できたらいいのになぁと思います。

おっさんは考え方が硬いから採用したくない、と言うおっさん

 

「お前、頑固やなぁ」

 

 

 

 

と、よく言われます、ぼくは。

 

 

 

その度に思うのです。

 

 

 

 

頑固っていうやつが頑固やねん。

 

 

 

 

まぁ、小学生の屁理屈みたいですが、

 

 

 

 

あながち間違っていないと思うんですよね。

 

 

 

 

 

例えばaとbという2つの対立する意見があって、

 

 

 

僕はaだと思う。

 

 

 

 

相手はbだと思う。

 

 

 

 

相手「bでしょ」

 

 

 

 

僕「いやいや、aでしょ」

 

 

 

 

相手「お前頑固やなぁ」

 

 

 

 

いやいや、お互い様やん。

 

 

 

 

 

って思うんですよね。

 

 

 

 

自分が絶対的に正しいという価値観の元、相手のことを頑固というレッテルを貼る。

 

 

 

 

その姿勢こそが頑固である。

 

 

 

 

と思うのですよね。

 

 

 

 

 

で、話は変わりますが、似たような現象。

 

 

 

 

表題のセリフ。

 

 

 

 

 

採用担当がよくいう言葉です。

 

 

 

 

 

 

経験積んだおっさんは、会社のやり方に口を出してくるから、

 

 

 

若くて言うこと聞くやつを採用したい。

 

 

 

 

というおっさん。

 

 

 

 

 

ようは、自分の意見、これまでの会社のやり方に、

 

 

 

 

反対するやつを受け入れられない。

 

 

 

 

懐の浅い人間ですよ。

 

 

 

反論もちゃんと聞いて、取り入れるところは取り入れて、

 

 

 

 

 

さらに反論するとかは反論して、

 

 

 

 

 

ちゃんと意見を交換したいものです。

 

 

 

 

 

自分が正しいと、そりゃあ思いますが、

 

 

 

 

ちょっと我が身を振り返ってみるといいよね。

 

 

 

 

 

そんなお話でした。

 

 

 

 

 

 

仕事と遊びと習慣の境界線

 

 

 

 

仕事と遊びの境界線な、なくなってきたみたいな話を、ホリエモンとか落合陽一とか、

 

 

 

 

意識高い界隈の方々がしていることが多くなりました。

 

 

 

ぼくも最近その通りだなぁと思っていて、

 

 

 

 

でもそのことに気づいていない人も多いですね。

 

 

 

 

例えば、東京オリンピックのボランティアは、

 

 

 

文字通りボランティアなので、無償です。

 

 

 

 

しかし、「金貰われへんのに、なんで働くのか意味が分からない」みたいな声が、僕の周りは多かったです。

 

 

 

 

 

でも、僕はやりたいんですよね。

 

 

 

大阪だから行きませんが、近かったらボランティアやりたいです。

 

 

 

 

週2、3時間〜くらいで。

 

 

 

 

 

これって別に遊び感覚です。

 

 

 

でも、やりたくない人からすれば、仕事っぽい。

 

 

 

 

 

 

逆に、

 

 

 

意味わからないと言ってる人は、お金を払ってディズニーランドとかに行くわけですが、

 

 

 

 

僕はお金をもらっても、あんまりディズニーランドには行きたくない。

 

 

 

 

タダでディズニーランドに行けるか、東京オリンピックのボランティアに行けるかだったら、

 

 

 

余裕で後者ですね。

 

 

 

もうこの時点で、

 

 

 

 

仕事ってなに?って感じです。

 

 

 

 

自分にとって嫌なこと

 

 

 

 

という定義なら、僕はディズニーランドとか、行きたくない飲み会とかも仕事です。

 

 

 

 

お金もらえませんが。

 

 

 

 

 

このブログは遊びです。

 

 

 

 

 

でも、仕事のことを考えているから、多分仕事にも活きているはずです。

 

 

 

 

 

僕からすれば家の掃除は、歯磨きみたいなもので、

 

 

 

 

妻は掃除めっちゃ嫌がるので、1人でやってます。

 

 

 

 

でも、別に「してやってる!」みたいには思ってません。

 

 

 

 

 

遊び、習慣ですから。

 

 

 

 

収拾がつかなくなってきましたが、

 

 

 

 

 

 

とにかく、仕事、遊び、習慣と区別するのではなく、

 

 

 

 

 

やりたいこと、やりたくないこと、

 

 

 

 

 

と、考えた方が良さそう。

 

 

 

 

 

だから、仕事という言葉は、もうすぐ死語となる。

 

 

 

 

というのが僕の結論です。

 

 

リクルーテックな時代、人々は幸せになれるのか?

採用に関するサービスとかテクノロジーは、日進月歩。

 

 

 

毎日のように新しいものが生まれてますね。

 

 

 

 

いまは、話題のメインストリームはindeedGoogle for jobsですかね。

 

 

 

とにかくユーザーが、仕事を探しやすい方向に行ってます。

 

 

 

 

まぁでもこれ、僕は便利になっていいなぁと思う一方で、仕事探しリテラシーが下がるんじゃないかなぁと思っています。

 

 

 

 

とにかく、休みとか給料とか福利厚生とか、

 

 

 

好きな条件に合致した仕事だけに、

 

 

 

いかに効率よく、スピーディにたどり着けるかという方向に、サービスが進化しているわけですが、

 

 

 

これを突き詰めていけば、全員が9時5時の事務職に殺到する世界になりませんかね?

 

 

 

 

あるいは、超大手に殺到する世の中に。

 

 

 

 

要は、ユーザーは、自分の視野の中にある仕事にだけ、効率よくたどり着けるから、それ以外の仕事にそもそも気づかない。

 

 

 

 

それはそれでいいのかもしれませんが、果たしてどれだけの情報をユーザーが持っているかという話です。

 

 

 

 

ぼくはこういう仕事をしているから、普通の人より多分多くの仕事を知っています。

 

 

 

 

これだけの情報を昔から知っていれば、たぶん違う仕事選びをしていただろうなぁと思います。

 

 

 

 

しかし、昔は、スーツを着る仕事は事務と営業と公務員しかないと思ってました。

 

 

 

多分ここまでではないものの、そんなもんじゃないですかね。

 

 

 

 

つまり、多くの仕事を知り視野を広げるという作業をしないまま、

 

 

 

 

低いリテラシーのままで、自分の視野の中で、

 

 

 

 

めちゃめちゃ効率的に仕事を見つけられる。

 

 

 

 

 

これは、いい状態なのか?

 

 

 

 

 

という話です。

 

 

 

 

 

 

昔、13歳のハローワークという本がありましたが、

 

 

 

 

 

いま、20歳のハローワークとなる本があって、

 

 

 

 

 

リテラシーを提供するべきじゃないかなぁ

 

 

 

 

 

なんて思っています。